実験指導: |
鳥取大学技術部職員 7名 東北大学金属材料研究所テクニカルセンター技術職員 4名 大分大学工学部技術部職員 2名 名古屋工業大学技術グループ職員 6名 岡山大学創造工学センター技術支援部門職員 3名 |
|
実験方法: |
はじめに全員を対象に演示実験を実施 次に各学年毎に理科の授業に関連したテーマの実験を40分実施(コアタイム) その後,12種類の実験・工作を自由に体験(フリータイム) |
|
実験内容: |
<コアタイム> 6年生 電気と音 5年生 浮沈子 と 液体チッソ 4年生 空気のいろいろ 3年生 液体チッソ | |
<フリータイム> 1)液体チッソ 2)紙コップロケット 3)空き缶つぶし 4)クロマトでアート 5)電気や音で遊ぼう 6)自走式ロボットで遊ぼう |
7)空気のいろいろ 8)紙コップ万華鏡 9)浮沈子 10)ペットボトルで顕微鏡を作ろう 11)新しいエネルギー 12)炎色反応 |
|
実験風景: ( )は担当大学名 |
<コアタイム> | |
6年生![]() |
5年生![]() |
4年生![]() |
3年生![]() |
<フリータイム> | ||
![]() 湊小学校より2km程内陸にある 住吉中学校に間借りしていま した. |
![]() 6年生がはじめの言葉を発表して くれました.嬉しいものです. |
![]() ペットボトルのふたなどを用いて 顕微鏡を作ります.本物の顕微鏡 も用意しました. |
![]() 紙コップで工作中.出来上がった ら蛍光灯に向けてみてね. |
![]() みんなで手をつないで端の人が 指を水につけると!? 盛り上が る実験です. |
![]() ものすごく冷たい液体でいろい ろな実験を行います.どれから やってみる? |
![]() 金属によってきれいな色の炎が 出ます.クイズにも挑戦しよう |
![]() サインペンの色を分解中. きれいな模様にもなるよ. |
![]() プログラミングが肝心の自走式 ロボットです.黒い線の上を 自動で走ります. |
![]() 入れ物の空気を抜いたら中の マシュマロや風船はどうなる? ワクワクしながら見ています! |
![]() 校内のあちこちの教室が会場で す.早く!次あそこ行こう! 思わず走って移動していました. |
![]() 空き缶は家から持ってきたよ. 順番を待って一人ずつ体験. 大気圧のパワーを感じよう |
![]() この写真の奥の方で説明を聞いて 手前で制作中.次は廊下で水汲み です. |
![]() 思い切り両手をこすり合わせ セーノで白い四角の上に手を 置きます.何が起こる?? |
![]() 順番待ちの行列が出来ています 条件がそろうとすっごく飛ぶよ |
![]() 児童の代表が感想を発表してくれ ました.理科がもっと好きになっ た人が手を上げています. |
![]() お世話になりました. |
礼儀正しく,とても元気の良い児童の皆さんでした. 中学校を間借りしているので,学習面の環境においても 不自由な面があることでしょう.そんな中でこの実験室が理科の学びの機会となり, 心底楽しめる時間になったことを願っています. |